肩こりとリンパ節

肩こりとリンパ節
AIによる概要
 肩こりは、首や肩の筋肉が緊張して硬くなることで起こります。
筋肉疲労や血行不良が主な原因、姿勢の悪さや運動不足、
ストレスなどが要因として考えられています。
 巻き肩は、長時間のスマホ操作やデスクワーク、
横向きの睡眠姿勢などによって引き起こされ、
首こりや肩こり、姿勢不良、呼吸機能の低下などが
誘発される危険性があるため、適切に対処することが大切です。
 リンパは、筋肉の収縮や呼吸、外圧によって収縮しながら流れ、
血液の約1/40の速度で1分間に10~15cmしか進まないので
流れを促す方法として、リンパマッサージや適度な運動などが良い
 リンパ節は、体中の組織から集まったリンパ液を濾過して、
異物や不要な細胞を取り除く役割を担っています。
リンパ節は、喉首(のどくび)の下、両脇(わき)、腹部、
脚(あし)の付け根、膝(ひざ)などにあります。
 リンパ節の流れは、体の末端から心臓に向かって、一方向に流れます。
リンパ管という管を通して、リンパ節で濾過されながら流れて
最終的に、鎖骨下静脈と合流して心臓へと送られます。
 リンパの流れが良くなると次のようなメリットがあります。水分代謝がアップする、
むくみが改善される、ボディラインがすっきりする排泄力が高まる、免疫力がアップする。

『カイロプラクティック内藤では、横向きで寝る事で巻き肩になり歪みが出て、
鎖骨下静脈(胸郭出口症候群)圧迫され
老廃物の流れが悪くなり肩こりがおこると考えます。
鎖骨下静脈が圧迫される事でリンパ節からのリンパ液の流れが遅くなる可能性があります。
乳がんの発生部位は、外側上部が最も多く、次に内側上部です。
腋窩リンパ節が、脇から胸の上部の位置にあります。
巻き肩の男性にリンパ節の話しをして胸の上を軽く押さえて、巻き肩を整えて話しを聞くと
 「押され時は気になったが、肩を整えたら気にならなくなった。」と』
 


同じカテゴリー(腰痛 肩こり・首こり)の記事
ひざ痛と骨盤の歪み
ひざ痛と骨盤の歪み(2025-01-23 08:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
肩こりとリンパ節
    コメント(0)